刊行物紹介
下記の刊行物は一般書店では販売しておりません。
購入をご希望の方は、FAX またはお問合せフォームにてご注文ください。
お問合せフォームの場合は、刊行物名、数量、送付先として会社名(氏名)、郵便番号、住所、担当者名、所属部署または役職名、TEL、FAX、メールアドレス、送付方法をご連絡ください。
折り返し送料を含めた代金及びお振り込み先金融機関をご連絡いたします。
ご入金を確認次第、書籍を送付させて頂きます。
米穀業者が知っておきたい業務用炊飯の基礎知識

取引先はごはんの仕上がりが悪いと、その原因を原料精米にしがちで、炊飯の結果で精米の評価が左右されてしまうことがあります。
しかし、実際は、取引先によって炊飯の方法はさまざまで、炊飯の手順や炊飯機(器)に不適切や不具合があったりする場合も少なくありません。適切な炊飯が行われていないのに、米の品質に問題があるとして、米穀業者にクレームとなって持ち込まれます。
そこで、米穀業者に必要になってくるのが、炊飯の知識です。取引先の炊飯方法をよく知り、炊飯の知識をもとに、適切、的確に対応することで、クレームの解決に繋がります。
本冊子は、基本的な炊飯の知識をわかりやすく解説した、米穀業者必携の内容となっています。
【目次】 |
概要の詳細についてはこちら をご覧ください。 |
---|---|
【発行】 | 2019年11月 |
【体裁】 | A4判 カラー90ページ |
【価格】 | 一般:7,000円+消費税 会員:3,500円+消費税 |
お米のサイエンス Q&Aハンドブック

本会は、平成14年に「精米工場Q&Aハンドブック」として、精米工場やお米に纏わる様々な質問を集め、内容を精査し、一冊の本にまとめてQ&A集として会員向けに作成しました。
当時は大変ご好評をいただき2,000部以上発行いたしましたが、10年以上が経過して、米穀を取り巻く環境も変わり、様々な質問が寄せられるようになりました。
そこで「精米工場Q&Aハンドブック」をベースに、新たな質問を加えて『お米のサイエンスQ&Aハンドブック』として再編集いたしました。
会員のみならず、広く米穀業界に携わる方々にもご活用いただけます。
【目次】 |
概要の詳細についてはこちら をご覧ください。 |
---|---|
【発行】 | 平成26年3月 |
【体裁】 | A4判 188ページ |
【価格】 | 一般:7,000円+消費税 会員:3,500円+消費税 |
米飯食味評価基本マニュアル

米飯食味評価は、実際に「ごはん」を食べ、データをまとめ、結論を導いてみるのが最も良い方法であり、本書は妥当性の高い結論を導くための参考書としてまとめています。
米飯食味評価は人間の心理が大きく影響をするため、なるべくその影響が少なくなるような試験を組む必要があります。また、試験から得られたデータをどのように扱い、結論づけていくかも知っておく必要があります。
【目次】 |
|
---|---|
【発行】 | 平成25年4月(第2版) |
【体裁】 | A4判 111ページ |
【価格】 | 一般:10,000円+消費税 会員:5,000円+消費税 |
ライスミュージアム お米の品質評価テキスト

本書は、お米の品質をいろいろな角度から観察し、鑑定するときのテキストとして、写真を中心に構成しています。
お米の品質判定の参考書として必携です。
【目次】 |
|
---|---|
【発行】 | 2020年6月(第7版) |
【編者】 | (一社)日本精米工業会・(株)ケツト科学研究所 共編 |
【体裁】 | A4判変型 オールカラー 60ページ |
【価格】 | 一般:4,800円+消費税 会員:3,840円+消費税 |
精米工場の害虫図鑑

本書は、精米工場で日常に見受けられる主な貯穀害虫20種類の成虫、幼虫の形態写真とこれらの害虫の特徴並びに簡単な防除法をまとめています。
【内容】 | コクゾウムシ、コクヌストモドキ、ノシメマダラメイガ等 |
---|---|
【発行】 | 平成6年3月(第2版) |
【体裁】 | B5判横 オールカラー 40ページ |
【価格】 | 一般:4,000円+消費税 会員:2,000円+消費税 |